
2008年10月06日
期間限定
雨の日曜日、事務所で事務処理をしてお昼前に南八家公民館へ
公民館は祭が終わる15日の翌日までオープンしています。
それまで、お花(寄付)の受付、シデおリ 幟作成など祭の準備を行います。
2階にはまだおられていないシデがあり、それを中学生が毎晩おっていきます。
中学生にはお菓子やジュースが与えられます。(エサか?)
今年は祭り前に中間テストがあるので塾へ行ったりして出席率が悪いみたいです。
と いうことで私も1本シデおり協力。

私のおり方は、センターで紙を分けて半分ずつおっていきます。
出来上がり

シデおりもうまい下手があって『センター分け』や『パンチパーマ』のシデがあります。
1階の『取締』ルームに行くと 私と同じ前『取締』の浩ちゃんと充くんがまわし番号を押してました。

これはまわしにはさむもので、怪我をしたときにこの番号をみると
どこの誰かがわかるようになっています。(取締はじめ役員が名簿を携帯してます)
この番号で保険に入っているので、このまわし番号がない人は『無保険』となります。
そうこうしているうちにお昼となり、どこへ食べにいくのかなあと思っていると
勉シェフが鉄板で豚肉を焼き始めました。

巨大鉄板で焼きそば完成。みんなで食べました。(おいしかったです。)
壁には幟竹が吊らされています。

軽量化対策?で中がくり抜いてあります。

こうして祭り本番に向かっていきます。
祭本番までの間には楽しいことばかりではありません。
ドロドロした政治の世界のような(もっとレベルが低いかも)問題も出てきます。
まあ それも含めて『まつり』なんですけど・・・

公民館は祭が終わる15日の翌日までオープンしています。
それまで、お花(寄付)の受付、シデおリ 幟作成など祭の準備を行います。
2階にはまだおられていないシデがあり、それを中学生が毎晩おっていきます。
中学生にはお菓子やジュースが与えられます。(エサか?)
今年は祭り前に中間テストがあるので塾へ行ったりして出席率が悪いみたいです。
と いうことで私も1本シデおり協力。

私のおり方は、センターで紙を分けて半分ずつおっていきます。
出来上がり

シデおりもうまい下手があって『センター分け』や『パンチパーマ』のシデがあります。
1階の『取締』ルームに行くと 私と同じ前『取締』の浩ちゃんと充くんがまわし番号を押してました。

これはまわしにはさむもので、怪我をしたときにこの番号をみると
どこの誰かがわかるようになっています。(取締はじめ役員が名簿を携帯してます)
この番号で保険に入っているので、このまわし番号がない人は『無保険』となります。
そうこうしているうちにお昼となり、どこへ食べにいくのかなあと思っていると
勉シェフが鉄板で豚肉を焼き始めました。

巨大鉄板で焼きそば完成。みんなで食べました。(おいしかったです。)

壁には幟竹が吊らされています。

軽量化対策?で中がくり抜いてあります。

こうして祭り本番に向かっていきます。
祭本番までの間には楽しいことばかりではありません。
ドロドロした政治の世界のような(もっとレベルが低いかも)問題も出てきます。
まあ それも含めて『まつり』なんですけど・・・
Posted by 平田 朗 at 08:55│Comments(0)
│まつり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。