
2008年10月05日
日参いろいろ
10月1日、拝殿に新調された三基の神輿が据えられました。

旧7ヶ村には日参(鳥居)がたてられます。
八家 南八家公民館前 提灯 5つ 真ん中『御神燈』

東山 東山公民館前 提灯 7つ 同一方向

木場 西の町 提灯5つ 真ん中『御神燈』

宇佐崎 新調された鳥居 お宮から見ると『献』5つ

お宮に向かって見ると 真ん中『宇佐崎』

中村 お宮さん東 お宮に向かって7つ同一方向 お宮から見るとすべて『中村』

松原 駅前町 全7つ お宮に向かって真ん中3つ『御神燈』

妻鹿 全7つ


番外編 たぶん7村で一番広い日参 『中村』5北 全9つ同一方向

すべて同一方向にしているのは『東山』『中村』 妻鹿駅前の提灯(日参ではないかも)
『松原』が真ん中3つを『御神燈』にしているのはお旅山のお旅所にたいしても
鳥居の役目があるので、ほぼ同数の3つ 4つを『御神燈』にしていると聞いたことがあります。
いづれにせよ提灯の数はすべて奇数。
どんな意味があるのでしょうか?

旧7ヶ村には日参(鳥居)がたてられます。
八家 南八家公民館前 提灯 5つ 真ん中『御神燈』

東山 東山公民館前 提灯 7つ 同一方向

木場 西の町 提灯5つ 真ん中『御神燈』

宇佐崎 新調された鳥居 お宮から見ると『献』5つ

お宮に向かって見ると 真ん中『宇佐崎』

中村 お宮さん東 お宮に向かって7つ同一方向 お宮から見るとすべて『中村』

松原 駅前町 全7つ お宮に向かって真ん中3つ『御神燈』

妻鹿 全7つ


番外編 たぶん7村で一番広い日参 『中村』5北 全9つ同一方向

すべて同一方向にしているのは『東山』『中村』 妻鹿駅前の提灯(日参ではないかも)
『松原』が真ん中3つを『御神燈』にしているのはお旅山のお旅所にたいしても
鳥居の役目があるので、ほぼ同数の3つ 4つを『御神燈』にしていると聞いたことがあります。
いづれにせよ提灯の数はすべて奇数。
どんな意味があるのでしょうか?
Posted by 平田 朗 at 11:16│Comments(2)
│まつり
この記事へのコメント
提灯、奇数と向きのなぞ!奥が深そうですね。是非解明してくださいね。
この間お寿司屋さんの一言がどーも気になって!調べていくとまた一つの謎が発覚しました!三基の神輿の色が各地区で一の丸、二の丸の色が白、黄が違うのです。たしか東山、木場、松原、妻鹿は一の丸が白、二の丸が黄色。その逆で一の丸が黄なのは八家、宇佐崎、中村です。三の丸は全地区赤です。なぜなんだろう!
人生いろいろ、提灯いろいろ、神輿いろいろ!
悩ませてすみません。
この間お寿司屋さんの一言がどーも気になって!調べていくとまた一つの謎が発覚しました!三基の神輿の色が各地区で一の丸、二の丸の色が白、黄が違うのです。たしか東山、木場、松原、妻鹿は一の丸が白、二の丸が黄色。その逆で一の丸が黄なのは八家、宇佐崎、中村です。三の丸は全地区赤です。なぜなんだろう!
人生いろいろ、提灯いろいろ、神輿いろいろ!
悩ませてすみません。
Posted by 棟梁おたかさん at 2008年10月05日 20:45
棟梁よく調べられましたね。
一の丸=白のイメージがありますが『黄』を一の丸に
しているところがあります。我が八家村もそうです。
理由は諸説ありますので確定はできません。
日参の提灯はメインの提灯がひとつ真ん中に来ると
おのずと左右対称にしようとすれば奇数になります。
たぶんそんな単純な理由だと思います。
向きについてはまた調べて見ます。
一の丸=白のイメージがありますが『黄』を一の丸に
しているところがあります。我が八家村もそうです。
理由は諸説ありますので確定はできません。
日参の提灯はメインの提灯がひとつ真ん中に来ると
おのずと左右対称にしようとすれば奇数になります。
たぶんそんな単純な理由だと思います。
向きについてはまた調べて見ます。
Posted by 平田 朗 at 2008年10月06日 08:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。