
2014年02月11日
いいじゃないですか
久しぶりにホームのいつもの場所で観戦。
西播リーグ 対赤穂高校

赤穂高校は先の西播大会(県新人戦予選)で優勝したチームです。
風下の前半は、押し込まれ、シュートも少なかったですが

高く保ったディフェンスラインと、カバーしあう献身的な守備で0-0で終了。
勝負の後半、風上を生かして攻めていきます。
右コーナーキックから

こぼれ球を蹴り込んで先制

こうなると相手も、追いつこうとゲームが激しく動き出します。
前半はドフリーからのパスミスが目立ちましたが、
後半はボランチからも確実につないでいけました
ワンタッチ ツータッチからワイドに展開する攻めは
次男坊の時よりも精度が上がっているように感じました。
その後も、コーナーキックから惜しいヘッドがあったりしましたが、ゴールを割れません。

迎えた残り10分 左サイドで得たフリーキック

直接狙ったボールは

風にも押されて

見事にゴール

いい時間帯に貴重な追加点をゲットできました。

少ないメンバーですが一体感も感じられました。

残り10分 相手は諦めず攻めてきます。2点差ほど恐ろしいものはありません。
しかし、2人 3人でサンドしての守備とキーパーのナイスセーブでしのいでいきます。
残り時間を考えた選手交代を行ったベンチワークも完璧
トドメの3点目を奪えれば文句なしでしたがそのままホイッスル。

赤穂高校から勝ち点3をゲットしました。上位校からの勝ち点ゲットは後で効いてきます。
激しい守備にファールは付き物ですが、危険な位置でのファールは命取りになります。
ファールを少なくしていけば、なお良くなると思います。
これから秋まで続く長丁場。もう一度『県リーグへの道』に挑んでください。
この試合の笛を吹いたレフェリー

ポジショニング、アドバンテージの判断、ロールバックとも的確でした。
イエローの笛はきつく吹いて、選手、ベンチ、サポーターにも納得がいく笛を吹かれていました。
超寒い中、久しぶりに観戦していいものを見せていただきました。
西播リーグ 対赤穂高校


赤穂高校は先の西播大会(県新人戦予選)で優勝したチームです。
風下の前半は、押し込まれ、シュートも少なかったですが

高く保ったディフェンスラインと、カバーしあう献身的な守備で0-0で終了。
勝負の後半、風上を生かして攻めていきます。
右コーナーキックから

こぼれ球を蹴り込んで先制


こうなると相手も、追いつこうとゲームが激しく動き出します。
前半はドフリーからのパスミスが目立ちましたが、
後半はボランチからも確実につないでいけました

ワンタッチ ツータッチからワイドに展開する攻めは
次男坊の時よりも精度が上がっているように感じました。
その後も、コーナーキックから惜しいヘッドがあったりしましたが、ゴールを割れません。

迎えた残り10分 左サイドで得たフリーキック

直接狙ったボールは

風にも押されて

見事にゴール


いい時間帯に貴重な追加点をゲットできました。

少ないメンバーですが一体感も感じられました。

残り10分 相手は諦めず攻めてきます。2点差ほど恐ろしいものはありません。
しかし、2人 3人でサンドしての守備とキーパーのナイスセーブでしのいでいきます。
残り時間を考えた選手交代を行ったベンチワークも完璧

トドメの3点目を奪えれば文句なしでしたがそのままホイッスル。

赤穂高校から勝ち点3をゲットしました。上位校からの勝ち点ゲットは後で効いてきます。
激しい守備にファールは付き物ですが、危険な位置でのファールは命取りになります。
ファールを少なくしていけば、なお良くなると思います。
これから秋まで続く長丁場。もう一度『県リーグへの道』に挑んでください。
この試合の笛を吹いたレフェリー

ポジショニング、アドバンテージの判断、ロールバックとも的確でした。
イエローの笛はきつく吹いて、選手、ベンチ、サポーターにも納得がいく笛を吹かれていました。

超寒い中、久しぶりに観戦していいものを見せていただきました。

Posted by 平田 朗 at 13:02│Comments(2)
│サポーター
この記事へのコメント
そのレフェリーは次男のK高校サッカー部の同級生K君です。
プロのレフェリーを目指して、毎週のように走り回っているようです。
また試合で見かけたら、「ナイスジャッジ」と声をかけてあげてください。見知らぬ方から声をかけられても、「ありがとうございます」とさわやかな笑顔で応えてくれる、そんなナイスガイです。
ブログに書いてくれてる方がいるよ、と伝えたら、自分のジャッジがパブリック(観客の感じたこと?)と一致していると思ってもらえて、とても嬉しいと言っていたようです。
将来Jの笛を吹けるよう頑張ってもらいたいもんです。
プロのレフェリーを目指して、毎週のように走り回っているようです。
また試合で見かけたら、「ナイスジャッジ」と声をかけてあげてください。見知らぬ方から声をかけられても、「ありがとうございます」とさわやかな笑顔で応えてくれる、そんなナイスガイです。
ブログに書いてくれてる方がいるよ、と伝えたら、自分のジャッジがパブリック(観客の感じたこと?)と一致していると思ってもらえて、とても嬉しいと言っていたようです。
将来Jの笛を吹けるよう頑張ってもらいたいもんです。
Posted by Yさんのメダカ友達 支店長弟S at 2014年02月13日 01:21
Sコーチ ご無沙汰いたしております。
『夢』に向かって頑張ってるんですね、素晴らしい(拍手
我らがUレフェリーとともに応援させていただきます。
『夢』に向かって頑張ってるんですね、素晴らしい(拍手
我らがUレフェリーとともに応援させていただきます。
Posted by 平田 朗
at 2014年02月13日 09:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。