
2013年04月25日
べくない
雨上がりの水曜アフタヌーン。
シーサイドエクスプレスはエクスプレスじゃないので明石からJRに乗り換えて神戸へ

私にとっては3回目の『柳家小三治独演会』

去年はチケット忘れて青ざめました

今年は何度も確認して無事会場へ
『枕』たっぷりの2席を堪能させていただきました。
双眼鏡で見ていると師匠の『湯呑』の扱い方にほれぼれしてしまいます。
『湯呑』のふたの開け方、持ち方、飲み方、置き方 思わず凝視してしまいました。
前々回の『青菜』が私にとっては感動的な落語だったのでハードルが上がってしまってましたが
さすがに小三治師匠 今回も引き込まれてしまいました。

終演後、新快速で姫路まで
(さすがJR シーサイドノンエクスプレスとちがって全然疲れない)
高架下をうろちょろしてソース系のお店にIN
ここがなかなかの『あたり
』
若い大将にもうちょっと『愛想』があれば言うことないんですが
『癪(しゃく)』が出ないうちに帰宅しました。
シーサイドエクスプレスはエクスプレスじゃないので明石からJRに乗り換えて神戸へ

私にとっては3回目の『柳家小三治独演会』
去年はチケット忘れて青ざめました

今年は何度も確認して無事会場へ

『枕』たっぷりの2席を堪能させていただきました。
双眼鏡で見ていると師匠の『湯呑』の扱い方にほれぼれしてしまいます。
『湯呑』のふたの開け方、持ち方、飲み方、置き方 思わず凝視してしまいました。
前々回の『青菜』が私にとっては感動的な落語だったのでハードルが上がってしまってましたが
さすがに小三治師匠 今回も引き込まれてしまいました。

終演後、新快速で姫路まで

高架下をうろちょろしてソース系のお店にIN

ここがなかなかの『あたり

若い大将にもうちょっと『愛想』があれば言うことないんですが

『癪(しゃく)』が出ないうちに帰宅しました。

Posted by 平田 朗 at 14:43│Comments(0)
│落語
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。