
2009年12月12日
不思議発見
昭和45年は『八家』が年番でした。
宵宮、村へ帰る『八家』(伝説の赤い伊達綱の中村 人乗りまくり)
本宮の露払いは獅子屋台(左端)をすえて広畠で『獅子舞』

山頂へは『ひょっとこ』を乗せて台車でGO

ちなみにこの前年昭和44年は『松原』新調
なぜ練らずに『獅子舞』をしたんでしょう?(新調やったからかな?)
この年の獅子係りの方 現在 84?85?歳ですか・・・
謎や
宵宮、村へ帰る『八家』(伝説の赤い伊達綱の中村 人乗りまくり)
本宮の露払いは獅子屋台(左端)をすえて広畠で『獅子舞』
山頂へは『ひょっとこ』を乗せて台車でGO
ちなみにこの前年昭和44年は『松原』新調
なぜ練らずに『獅子舞』をしたんでしょう?(新調やったからかな?)
この年の獅子係りの方 現在 84?85?歳ですか・・・
謎や
Posted by 平田 朗 at 12:25│Comments(4)
│まつり
この記事へのコメント
すごい貴重写真ですね!
ひょっとこを乗せる獅子屋台?広畠での獅子舞?謎ですよね!
興味深いですよね!
この年は、南春男さんが「1970年のこんにちーわー」と歌ってたように、万博が開催された年で、灘地区も万博イベントで屋台を出す?展示する?(姫路博で味しめたか?)なんて言うような話があったみたいで、前年新調した松原屋台も急遽この年には漆塗りを施したとか!
また、この年の祭りをTBS放送がテレビ全国放映をしたとか!
この謎は、ここらへんの理由からかも!
特にテレビ取材用のパフォーマンス的要素があったのかな?
ひょっとこを乗せる獅子屋台?広畠での獅子舞?謎ですよね!
興味深いですよね!
この年は、南春男さんが「1970年のこんにちーわー」と歌ってたように、万博が開催された年で、灘地区も万博イベントで屋台を出す?展示する?(姫路博で味しめたか?)なんて言うような話があったみたいで、前年新調した松原屋台も急遽この年には漆塗りを施したとか!
また、この年の祭りをTBS放送がテレビ全国放映をしたとか!
この謎は、ここらへんの理由からかも!
特にテレビ取材用のパフォーマンス的要素があったのかな?
Posted by おたかさん at 2009年12月14日 09:00
すごい貴重写真ですね!何、ひょ、ひょっとこを乗せる獅子屋台?
広畠での松原獅子舞?
謎ですね?
私もとても気になり、調べてみました。
ある本には、この年には万博が開催された年で、万博イベントで灘地区の屋台が練り出される?展示される?とか話があったみたいで、前年新調したばっかりの松原屋台も急遽漆塗りを施したとか!
また、この年の祭りをTBS放送が取材に来て、後には全国放映されたとか!
この謎は、このテレビ放映用のパフォーマンス的要素があったかもね。中村赤伊達綱もこの為だったかもしれませんね!
やっぱり中村の伊達綱は白金が一番似合ってるな!
広畠での松原獅子舞?
謎ですね?
私もとても気になり、調べてみました。
ある本には、この年には万博が開催された年で、万博イベントで灘地区の屋台が練り出される?展示される?とか話があったみたいで、前年新調したばっかりの松原屋台も急遽漆塗りを施したとか!
また、この年の祭りをTBS放送が取材に来て、後には全国放映されたとか!
この謎は、このテレビ放映用のパフォーマンス的要素があったかもね。中村赤伊達綱もこの為だったかもしれませんね!
やっぱり中村の伊達綱は白金が一番似合ってるな!
Posted by おたかさん at 2009年12月14日 09:31
これは、映像が残っているんですか???
よかったら、見てみたいです!!
よかったら、見てみたいです!!
Posted by 柳田設備工業代表Yasu Oh!! at 2009年12月18日 22:55
おたかさん
謎が多いでしょう。誰かに確かめて伝承しないと忘れ去られるでしょうね。
YasuOh!!さん
私のじいちゃんの弟が8ミリで撮ったものです。
今はDVDに転写してます。
また一度お声かけ下さい。
謎が多いでしょう。誰かに確かめて伝承しないと忘れ去られるでしょうね。
YasuOh!!さん
私のじいちゃんの弟が8ミリで撮ったものです。
今はDVDに転写してます。
また一度お声かけ下さい。
Posted by 平田 朗
at 2010年04月28日 17:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。