
2008年08月15日
アリエンティー・・・
朝食を食べにリビングに座ると 奥様が
『カステラあるで 食べる?』
『食べるわ』

で、カステラを手にとって 下についてるフィルムみたいなのを取って(すでに発見)
がぶり ジャリ
なんでやねん
どうしてこのふんわりとしたカステラにザラメがついてんねん
あさりの吸い物であさりを食べた時に砂を噛むときと同じ衝撃や
カステラを食べる時はいつも理解できません。ザラメつけてる理由を教えて欲しいです。
どこかにザラメのついてないカステラ売ってませんか?
『カステラあるで 食べる?』
『食べるわ』

で、カステラを手にとって 下についてるフィルムみたいなのを取って(すでに発見)
がぶり ジャリ
なんでやねん


あさりの吸い物であさりを食べた時に砂を噛むときと同じ衝撃や

カステラを食べる時はいつも理解できません。ザラメつけてる理由を教えて欲しいです。
どこかにザラメのついてないカステラ売ってませんか?
Posted by 平田 朗 at 15:09│Comments(2)
│疑問
この記事へのコメント
こんにちは
親父の実家が長崎だったんで、よくカステラは口にしてました。
確かに底にザラメがありますね。
◆長崎カステラのあるサイトより
カステラの生地を作るときに、黄身とザラメとを撹拌するそうで、
サラメ糖の角をすり減らしながら、生地になじませるそうです。
手作りで撹拌する際、シャリッというザラメの音を聞きながら、
長年のカンで混ぜ加減を調節するそうで、ザラメが全然
溶けないのもいけないし、溶けすぎてもいけない。
ザラメ糖がすり減らされながらも、カステラの底に残るように
努めているそうです。
知らないうちはそれが違和感となるかと思いますが、
おいしくするための工夫という事を知った上で、その食感を
楽しめると、また違った楽しみになるのでは?
どちらにしても、ガリっといって歯を痛めないようにしないと
いけないですね。
親父の実家が長崎だったんで、よくカステラは口にしてました。
確かに底にザラメがありますね。
◆長崎カステラのあるサイトより
カステラの生地を作るときに、黄身とザラメとを撹拌するそうで、
サラメ糖の角をすり減らしながら、生地になじませるそうです。
手作りで撹拌する際、シャリッというザラメの音を聞きながら、
長年のカンで混ぜ加減を調節するそうで、ザラメが全然
溶けないのもいけないし、溶けすぎてもいけない。
ザラメ糖がすり減らされながらも、カステラの底に残るように
努めているそうです。
知らないうちはそれが違和感となるかと思いますが、
おいしくするための工夫という事を知った上で、その食感を
楽しめると、また違った楽しみになるのでは?
どちらにしても、ガリっといって歯を痛めないようにしないと
いけないですね。
Posted by だいのぱぱ
at 2008年08月15日 15:39

だいのぱぱさん
コメントありがとうございます。ザラメの理由よくわかりました。
コメントありがとうございます。ザラメの理由よくわかりました。
Posted by 平田 朗 at 2008年08月15日 16:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。