賃貸物件 売買物件

2009年09月07日

二段目

県選手権西播予選2回戦 対姫路東高校サッカーボール

ここで負けても引退です。

場所は、思い出の光都グランド。

出発前にうれしい出来事が・・・

『和輝マザーが応援行きたいから乗せていって』とベンジャミンからメール

ついに待ちに待った日が訪れました。(感動してなき

長男坊と4人でGOクルマ

去年、大福食べた思いでの高台で応援。
二段目

会長夫婦も合流

約1年ぶりの『会長・副会長・会計』そろい座り(座る順番もそのとおりやな)

整列 礼
二段目

最後になるかもしれない円陣
二段目

相手チーム キーパーが体調を崩して欠場。フィールドプレーヤーが臨時キーパーらしい。

なめるとこういう状況は逆に危ない。嫌な予感がよぎりました。

定刻 キックオフ

開始早々、左サイドからのロングシュートが風にも乗り、ゴールOK

ラッキーな先制点でした。

その後は、何度かあったチャンスを外し 結局1−0で終了。

後半も開始早々 左サイドからのシュートをキーパーが取りきれず追加点。
二段目

次の点を取った方が断然勝利に近づきます。

ところが、攻めてもラストの精度が悪く枠に飛びません。(ゴールの神様怒るんちゃうか?)

と 思った矢先、前係りになり、前に出ていたキーパーを見て打った相手のロングシュートが

必死のパンチングパーンチも及ばずゴールインダウン

2−1 流れ的には完全に相手方に有利。

嫌な予感はあたります。

残り10分、カウンターから、左にパスされ、ゴール右に決められ同点。叫び

こうなると完全に流れは相手に・・・ PK戦突入かと思われたロスタイム

ゴール前のこぼれ球を蹴りこみ 勝ち越し拍手

『ギャー』という叫び声とともに ダンサーファザーが

『回らんでエエで』と釘を刺してくれました。(もう現役やないからな)

劇的な展開で次戦に県大会出場を賭けます。

3回戦進出もそうですが、会計現場復帰がなによりうれしかった光都グランドでした。


同じカテゴリー(サポーター)の記事画像
いろは丸
ほんまか?
オレンジレンジ
アスパへ
よみがえる
処理能力
同じカテゴリー(サポーター)の記事
 いろは丸 (2024-07-26 19:45)
 ほんまか? (2024-07-09 21:47)
 オレンジレンジ (2024-06-26 20:49)
 アスパへ (2024-05-27 20:40)
 よみがえる (2024-05-26 15:23)
 処理能力 (2024-05-09 21:50)

Posted by 平田 朗 at 05:43│Comments(6)サポーター
この記事へのコメント
息子さん頑張ってらっしゃるんですね。
応援する方にも力が入るのが分かります。
県大会出れるといいですね^^

我家の長男は中学でソフトテニスをしていますが試合を見ているとドキドキしますもんね^^
Posted by 旭ホームズ トモ君社長旭ホームズ トモ君社長 at 2009年09月07日 17:30
社長 早速コメントありがとうございます。

実は 息子は去年卒業してるんです。

サポーターOBとして応援してますねん。

ボケ防止ですわ。
Posted by 平田 朗平田 朗 at 2009年09月07日 17:54
そうでしたか^^;すいません

息子さんが卒業してもなお応援をされているんですね。

勝ち進んでいけると また応援にも力が入りますね^^
Posted by 旭ホームズ トモ君社長旭ホームズ トモ君社長 at 2009年09月08日 08:18
はじめまして。いつも楽しく読ませて頂いています。

中学の選手権もいい試合がたくさんありましたが、
高校も熱戦が続いているようですね.


素朴な疑問なのですが、高校のサッカー部にも
保護者の中で、会長・副会長・会計とかあるんですか??
Posted by レッズサポーター at 2009年09月08日 09:37
社長 そうなんです、1学年下なので顔も名前も知ってますし応援してます。

次男坊がまだ現役なのでしばらく楽しませてもらいますわ。
Posted by 平田 朗平田 朗 at 2009年09月08日 10:54
レッズサポーターさん いつもありがとうございます。

『会長・副会長・会計』は勝手につけた役職なんです。

毎試合応援に行ってた濃いサポーター3家族の婦人会です。

完全任意団体です。(子供は去年引退しましたからね)

これからもよろしくお願いします。
Posted by 平田 朗平田 朗 at 2009年09月08日 11:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。